個人的に乗ってみたい自転車メーカー
個人的に乗ってみたい自転車メーカー
今回は有名自転車メーカーを紹介すると共に個人的に乗ってみたいメーカーをご紹介します。

自転車メーカーは各種部品なども合わせると数え切れないほどの量があります。筆者も自転車を初めてその数に
驚かされどの自転車に乗りたいかとても迷いました。迷うほど自転車のメーカーがあるといことは必ず自分が
「乗りたい」と思える自転車があるということです。知らないと本当に乗りたい自転車も選べない。
ということで今回は数ある自転車メーカーの中から主要な会社を紹介していきます。
●ヨーロッパ
Bianchi(ビアンキ)

チェレステカラーが定番のBianchi。イタリアのメーカーでその歴史の深さは世界トップクラス。そのため
確かな技術力で数多くの人に乗り継がれてきた伝統メーカー。初心者でも手が出しやすい低価格の自転車もあり
加えてそのデザインで初心者や女性に人気があるメーカーです。
GIOS(ジオス)

「ジオスブルー」と呼ばれる鮮やかな青色で知られる伝統メーカー。1948年、イタリアのトリノ創業で
創業時からフレームの精度を重視しプロのロードレースから街乗りまで広く親しまれています。「MISTRAL
(ミストラル)」というクロスバイクが有名です。
FELT(フェルト)

THE 質実剛健というイメージのメーカー。ドイツとアメリカに拠点を置きデザイン面、性能面、機能面など
開発者、プロ選手が納得するまで市販化される事がないなどとてもこだわりの強い買う側としても安心感のある
メーカーです。FR、AR、VRシリーズなど自転車をシリーズ分けされていて初心者でも上級者でも乗ってみたい
と思う自転車が見つかるのではないかと思います。
CANYON(キャニオン)

購入者に適性価格を提供することをテーマにcanyonではメーカーから直接の販売のみをしています。
自身の身体測定値をcanyonの診断ホームで入力することで自分に合った最適なフレームを見つけることが
できます。6年保証や見本ご取扱説明書、専用工具も付属で届くので即日乗ることができます。サポートも
しっかりしているので初心者にもオススメです。
Cinelli(チネリ)

なんといっても「おしゃれ」。プロロードレーサーだったチーノ・チネリが創業した自転車メーカーで流行
に左右られない自転車作りをテーマにやってきましたが、現経営者のアントニオ・コロンボの芸術的な
思考によりとてもおしゃれな自転車が揃っています。そのデザイン性からバーテープやキャップなどの小物類
も人気があります。筆者もcinelliのピストが欲しい。
RALEIGH(ラレー)

1987年イギリスで創業された世界で最も古い自転車メーカーの一つです。クロモリ鋼一筋で「機能的、
外見的に優れた自転車を」をテーマにした自転車を販売しています。ヴィンテージ自転車を彷彿させる外見は
幅広い年代に親しまれています。クロモリ鋼特有の強度としなやかさを兼ね備えた乗り味はクセになります。
スタイリッシュに乗りたい方に超オススメです。筆者が次に乗りたいバイク。
●アメリカ
TREK(トレック・バイシクル)

ヨーロッパ各社に比べると歴史は長くないですが、創業時からの自転車の爆発的な技術進歩の最先端を行き
人々に愛される自転車をつくってきた。ロードバイクからグラベルバイクまでとても幅広い自転車が揃っている
最近ではeバイクの開発にも力を入れ、細かいニーズに対応した自転車を作っているので、老若男女どんな人
も乗ってみたいと思う自転車が見つかるんではないだろうか。
cannondale(キャノンデール)

アルミバイクで有名です。CAAD(キャド)シリーズで知られるロードバイクやマウンテンバイクなどが
人気です。レフティーフォーク(左側だけのフォーク)を開発するなど日々の独創的な技術進歩を止めない
革新的な自転車メーカーです。先進的なデザインが好みなひとにもオススメ。
Specialized(スペシャライズド)

「革新を、さもなくば死を」をテーマに革新的な自転車を作ってきました。空力に特化したエアロバイクや、
通勤、通学に特化したバイク、女性向けのバイクなど用途に合わせた自転車を幅広く作っています。
FUJI(ふじ)

名前の通り100年ほど前に日本で生まれたアメリカの自転車メーカーです。FEATHERシリーズなど聞いたこと
がある自転車もあるのではないでしょうか。筆者としては名前も含めてストリートイメージのあるFUJIの
自転車に乗ってみたいなと思っています。
●アジア
GIANT(ジャイアント)

世界一の自転車生産台数を誇り、一度は上記のロゴの自転車を見たことがある人がいるのではないでしょうか。
ESCAPEシリーズなどのクロスバイクなどに定評があり、確かな質を持ちながら圧倒的なコストパフォーマンス
を実現しているため初心者にも手を出しやすい自転車メーカーだと思います。
MERIDA(メリダ)

ロードレースを見たことがある人は知っている人もいるかもしれません、日本代表のプロロードレーサーの
新城幸也選手も使用している自転車メーカーです。ロボット溶接など先端技術を積極的に使い生産量、
技術力など世界のトップをゆく自転車メーカーです。一回乗れば、「もっと、さらに」とどんどん
乗りたくなるのではないでしょうか。
●個人的に乗ってみたい自転車メーカー
ミニベロ2台、クロモリピスト1台、アルミロードバイクに乗ってきた筆者としては、最近気になっている自転車
はクロモリロードバイクです。今回挙げた中ではFUJIやRALEIGHのクロモリロードバイクです。今後
追って紹介しようと思っていますが他にはDE ROSA(デローザ)やWilier(ウィリエール)のカーボンバイク
なども乗ってみたいです。

←DE ROSA

←RALEIGH
●まとめ
技術、デザイン面で日々進歩を止めない自転車メーカー各社。自転車の種類が多すぎて決めきれないという
人がほとんどなのではないでしょうか。個人的な意見としてはぞ電車メーカーを先に決めて、用途、技術
の面で大まかに決めてからあとは自分の好みのデザインで決めるのがいいと思います。究極言うと
今回挙げたメーカーなどある程度のブランド力のある会社なら最初はデザインのみで決めてもいいと思います。
なぜなら、趣味によらず自転車も自己満足な面に重きが置かれているので自分が乗っていて「楽しいな」、
「また乗りたいな」と思えるような自転車に乗るべきだと思うからです。技術が進歩した今日なら
デザイン重視で選んでも余程の後悔はしないとお見ます。自分の暮らしに自転車が入った様子をよく想像
してゆっくり決めていってもらいたいなと思っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません