2021 ビギナーのためのクロスバイク特集
2021 ビギナーのためのクロスバイク特集

2021いまだ収まる気配がないコロナウイルス騒動。当然家に篭りきりになることも増えます。
結果、運動不足になったり、ストレスが溜まったり、肥満気味になったりとさまざまな弊害が生まれてきます。
そこで昨今自転車の利用が注目されています。密を避けて移動することが一番のメリットになってきますが、
他にもさまざまな効果があります。例えば、サイクリングの爽快感によるストレス解消、運動不足の解消、
ダイエット効果なども期待できます。ではあ、どんな自転車で始めればいのかわからないと思います。
筆者的におすすめなのは『クロスバイク』です。今回はそんなクロスバイクの強みやおススメしたいバイク
についてご紹介します。
クロスバイクの強み
クロスバイクは中距離向けの自転車です。スピードも20km〜30km/hくらいでるので自転車特有の爽快感を
楽しめます。これらの特徴から普段の通勤や休日のポタリング(自転車の散歩)まで幅広く使うことができます。
またロードバイクのようにサイクリングジャージを着ないと似合わないような自転車ではないので、普段着で
乗ることができるのも魅力です。
クロスバイクは種類にもよりますが、乗り初めからあまり恐怖感を持つことがない自転車です。学生から社会人、老後
まで幅広い年代が乗り始めるのに最も適している自転車です。クロスバイクで自転車デビューしてみませんか?
2021 おすすめの自転車
究極のストリートバイク FUJI PALETTE

日本生まれのアメリカの自転車メーカーFUJI。そんなFUJIを代表するクロスバイク。カラーはマットブラック
オーロラホワイト、バーガンディー、スターダストグレー、ブラッドオレンジ、ミントの6色展開です。どのデザインも
ポップで休日のサイクリングが楽しくなりそうです。細身のフレームは強度と軽量さを兼ね備えており乗り心地
も最高です。この自転車はそのデザインから街乗りに特化しています。
完成車)¥57,000(税別)
どんな走行シーンでも活躍 GIANT ESCAPE R DISC

台湾のコスパ最強自転車メーカーGIANT。ディスクブレーキを使用し、どんな天候でも確かな制動力を発揮します。
30mmの太めのタイヤを使用し、街中の細かな段差でも快適に走ることができます。また、エゴノミック形状と
呼ばれる幅の広いハンドルグリップを使用しているので、長距離のライドの疲労感を軽減できます。カラーは
ブルー・ダークシルバー、フォレストグリーン、マットタンクシルバーの3色展開で通勤でも使えそうな
デザインです。
¥67,100(税込)
GIOS BLUEが眩しい GIOS MISTRAL

GIOS BLUEで有名なGIOS。黒、ブルー、シルバーでまとまったクールなクロスバイク。最も有名なクロスバイク
といっても過言ではないかもしれません。カラーはジオスブルー、ブラック、ホワイト、グレーの4色展開。
筆者的にはせっかくGIOSに乗るなら迷わずジオスブルーかなと思います。主なコンポーネントは安心の
SHIMANOで組まれているので互換性が効きます。オプションでキックスタンドもるので街乗りで活躍しそうな
クロスバイクです。
¥56,100(税込)
自分好みにカスタマイズ GRAN SPEED 80-MD

同じく台湾の自転車メーカー。32cの太めのタイヤや機械ディスクブレーキ、カーボンフォークを採用し、街中の段差や
未舗装路の悪路でも快適に走ることができます。カラーはM-ORANGE、MATTO BLACKの2色展開で、スポーティな
デザインがかっこいい。フェンダーやキックスタンドなどのオプションパーツの装備にも対応し、自分好みのバイクに
しやすいクロスバイクになっています。週末が楽しみになりそうな自転車です。
¥87,890(税込)
他人と被らない Cannondale Bad Boy3

アメリカの自転車メーカーcannondale。よく見るとわかりますがフォークが左しかありません。見たことがない人が
ほとんどなLefty フォークを採用した珍しいクロスバイク。元はMTBで使われていた技術で、その技術とデザインを
クロスバイクに応用したスタイリッシュな自転車です。ディスクブレーキなどのコンポーネントを見直し
リーズナブルなクロスバイクに仕上がっています。その見た目から、街中で乗っていても、他人と被ることは
ほとんどないと思います。
¥93,500(税込)
まとめ
どうだったでしょう?少しでもクロスバイクに乗りたくなったでしょうか。ロードバイクほど高価ではないので
自転車デビューにはもってこいの種類の自転車だと思います。これから暑くなりますが、風を感じながら
自転車に乗りのも気持ちがいいものです。
最近筆者は田舎から街に引っ越してきたのですが、街乗りの段差の多さに驚きました。そこで今回選んだ
クロスバイクはそんな路面状況でもなるべく快適に乗れるように、太めのタイヤのクロスバイクを優先して
選びました。今回選んだメーカーの他にも各社でさまざまなクロスバイクを展開していますが、選ぶ時は
太めのタイヤでグラベル寄りのバイクを選ぶことをおすすめします。どういった用途で使うのかよく考えて
自分好みのクロスバイクを選んでみてください。コロナ禍の今だからこそ自転車を始めるべきだと思います。
おすすめの記事
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません